人の命以上に勝るものはない説 | エナフンさんの梨の木

エナフンさんの梨の木

ピーターリンチをお手本とした初心者でもできる長期投資法を日々研鑽しています。

テーマ:

昨日、動画配信サイトで、アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」を見ていました。

 

 

その中(第13話「アムリッツァ」)で、自由惑星同盟の知将ヤンウェンリー提督が、副官のグリーンヒル中尉にこんな事を言っていたのが頭に引っかかりました。

 

「人類の思想には二つの潮流がある。人の命以上の価値がある説と、人の命以上に勝るものはない説と。

人は戦争を始める時に前者を口実にし、やめる時に後者を理由とする。」

 

私ら世代は、若い頃に、本の銀河英雄伝説がすごく流行りましたよね。私の友人にも、これにハマっているのがいて、彼に借りて、初めの方だけ何冊か読んだ記憶があります。たぶん、その時にも、このセリフを読んだはずなんですが、やはり、ウクライナ戦争をテレビやネットで見続けているだけに、今読むと、この言葉の意味がすっと腹に落ちてきます。

 

実際、スタートはこの説の通りです。


もし、後者も正しいとすると、ウクライナ戦争の停戦時には「人の命以上に勝るものはない説」が大きな潮流となり、それを理由に、何らかの合意がなされるのでしょう。

 

私もそうなる気がしてきました。

 

ロシアもウクライナも、私みたいな普通の男性(中には女性も)が、「人の命以上の価値がある説」を信じて戦争に駆り出され、そして死んでいます。もちろん、ロシアの攻撃で、子供や老人と言った普通の市民も犠牲が膨らんでいます。

 

もし、今後「人の命以上に勝るものはない説」が大きな潮流となれば、停戦合意は早まるかもしれません。少なくとも、停戦時には、これを理由にする必要がありそうです。

 

AD